成年後見制度って?
成年後見制度って何だろう?
成年後見制度とは?
認知症の高齢者の方や、知的障害、精神障害などにより、判断能力が不十分な方々が悪徳商法の被害にあったり、相続や売買などの法律問題に関して不利益をこうむることがないように保護・支援する人を選んで、生活や財産に関することを行い、その方の権利を守るための制度です。
法定の代理人として、ご本人様の気持ちを尊重しながら、以下のようなことを行っています。
- 年金・保険などに関する役所への手続き
- 老人ホームへの入所や病院への入院の手続き
- 各種福祉・医療サービスを利用するための契約
- 預貯金通帳や有価証券などの財産保管
- 生活費の出金や、医療・介護費用の支払い等の金銭管理
- 不動産やその他の財産の管理や処分
- 相続の手続きや遺産分割協議、親亡き後の生活支援
- 悪徳商法の被害防止や訴訟手続き
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。
法定後見制度とは?
すでに判断能力がない、あるいは不十分な方が対象となります。ご本人様の判断能力に応じて「後見(判断能力が全くない方)」「保佐(判断能力が著しく不十分な方)」「補助(判断能力が不十分な方)」の3つの類型に分けられます。
家庭裁判所によって、援助者として成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が選ばれます。利用するためには、家庭裁判所に審判の申立をします。
任意後見制度とは?
将来、判断能力が不十分となった場合に備えて、「誰に」、「どのような支援をしてもらうか」をあらかじめ契約により決めておく制度です。
ご存知ですか?
社会福祉士は、社会福祉に関する相談援助を義務とする国が定めた専門職(国家資格者)です。社会福祉施設や介護保険事業所、病院、福祉事務所、地域包括支援センター、社会福祉協議会など社会福祉のあらゆる職域で活動しています。また、最近は独立した個人事務所を開いている人もいます。
社会福祉士の全国的機能団体が社団法人 日本社会福祉士会であり、各都道府県に支部を持ち、更に都道府県の中でもブロックを持ち、多様な活動を展開しています。
その中で、成年後見活動をするために、成年後見人養成研修を実施し、受講修了者によって、権利擁護センター「ぱあとなあ」が立ち上がりました。
茨城県でも「ぱあとなあいばらき」を発足させ、後見活動を開始しています。
「ぱあとなあいばらき」の登録者は、社会福祉士の「倫理綱領」に沿って、弁護士や司法書士とのネットワークを活かしたきめ細やかな後見活動にあたっています。
成年後見に関するお問い合わせ先
- 日本社会福祉士会成年後見センターぱあとなあ
東京都新宿区四谷1-13 カタオカビル2階 TEL:03-3355-6546
http://www.jacsw.or.jp/contents/kenri/index.htm
- 権利擁護・成年後見センター「ぱあとなあいばらき」(茨城県社会福祉士会事務局)
茨城県水戸市千波町1918番地 TEL:029-244-9030
http://www.csw-iba.org/index.html