平成23年度会議録
★平成23年度県南ブロック会議 会議録★
平成23年度第7回県南ブロック会議
日 時 平成24年3月4日 16:00~
場 所 土浦市ふれあいセンターながみね
参加者 萩原、猪瀬、有坂、上田、角田、小島、加藤、佐藤、高橋、谷口、野口、藤井、三輪、脇坂
- 役員の改選について
- 役員の任期は2年とし、平成24年4月1日~平成26年3月31日とする。
- 平成24年度からの役員一覧
(旧職名) (新職名)
ブロック長 萩原会員 ⇒ 顧問
副ブロック長 猪瀬会員 ⇒ ブロック長
研修事業部長(権利擁護) 加藤会員 ⇒ 副ブロック長・研修事業部長
広報研修事業部員 椎名会員 ⇒ 副ブロック長・広報研修事業部員
研修事業部長(障害・児童) 榊原会員 ⇒ 研修事業部長
なし 角田会員 ⇒ 研修事業部長
広報事業部員 上田会員 ⇒ 相談事業部長
組織強化事業部長 藤井会員 ⇒ 組織強化事業部長
成年後見ぱあとなあ部長 有坂会員 ⇒ 成年後見ぱあとなあ部長
広報事業部長 中山会員 ⇒ 広報事業部長
なし 高橋会員 ⇒ 監事
なし 脇坂会員 ⇒ 監事
※顧問の役割として、運営上の助言や指導。
研修事業部については、権利擁護、障害・児童と分けていたが一本化し、事業
部長を3名にする。県の研修事業担当が手薄なときには、県南から会員を派遣
しフォローする。
- 2012年度事業計画・予算について
出席した会員より承認を得た。
※県からの助成金の額は未定のため、昨年額と同等として予算立てをした。確定次
第変更を行う。研修会費の収入があるため事業費額を上げた。ホームページの管
理上、科目の雑費額を上げる。
- 各事業部からの報告
- 組織強化事業部より
視察研修について、群馬県地域生活定着センターはるな郷を検討中。開催時期については6月上旬を予定。県の事業と重ならないよう3月18日の定時総会後に日程調整を行う。組織強化事業部長の藤井会員に依頼。 - 広報事業部より
本日行われた発達障害に関する研修のレポートを誰かにお願いしたい。⇒脇坂会員に依頼。
ホームページの広告非表示契約について、13ヶ月間利用できる分の2000ポイント(2100円)購入で承認を得る。4月より円滑に運営できるよう広報事業部長の中山会員に手続き等依頼。
- 組織強化事業部より
- その他
- 平成24年度第1回ブロック会議を土浦市で開催予定。県の事業と重ならないよう3月18日の定時総会終了後に日程を検討する。5月12日か19日の午後6時からを予定している。
- 今後、社会福祉士会の認知度アップに努めていけるよう検討する。
- 茨城県ソーシャルワーカー協会や茨城県精神保健福祉士会との事業の共催を検討する。
- 会費収入について、年度末に今年度分を県士会に返金しなければならない。県南事業の会員収入なため返金せずに、または年度中に会費が戻ることは無いのか?研修会費収入で県南の事業が行えるため、必ず返金しなければならないのかという意見があった。県士会の理事をしている萩原会員、中山会員に県士会の理事会で意見を述べるよう依頼した。
平成23年度第6回県南ブロック会議
日 時 平成24年1月21日 18:00~
場 所 茨城県県南生涯学習センター
参加者 猪瀬、有坂、上田、江橋、加藤、小島、佐藤、鈴木、高橋、角田、谷口、中山、野口、藤井、前島、三輪、脇坂
- 各事業部からの報告
- 研修事業部より
3月4日(日)に土浦市ふれあいセンターながみねを会場に、茨城県発達障害者支援センターの大野先生をお招きしての研修会を依頼予定。研修当日は数名の会員に準備等の協力を依頼することとし、本日の会議参加の会員に呼びかけを行った。チラシ作成は広報次行部が担当し、研修事業部の加藤会員と講師の連絡調整によりテーマ等詳細が決まり次第で作成に取り掛かる。 - 広報事業部より
県南ブロックホームページを無料のレンタルサーバーを使用し公開しているが、サーバーの仕様変更によりホップアップ広告が入るようになり見にくくなってしまっている。会員や一般のホームページを見てくださる方に見やすくするために広告非表示の契約をしたいが、そのためには月額157円(支払い方法は毎月ではなくまとめてポイントを購入したところからの引き落としとなる)の費用が発生する。本日参加の会員でもまだホップアップ広告を確認したことがない方も多かったため、一度ホームページを確認して頂き、次回会議にて非表示の契約をするかどうか再検討することとする。
- 研修事業部より
- 「障害者を理解するために」講義・演習
講師:社会福祉法人 新世会 みのるの郷 有坂由美子先生(県南ブロック会員)
健常者から物事を見る視点と、障害者の方から物事を見る視点ということが、全く違うことが理解できた。精神障害者と知的障害者の支援方法も全く違うことに気づくことができた。等の感想が聞かれた。
平成23年度第5回県南ブロック会議
日 時 平成23年11月12日 15:30~
場 所 土浦市ふれあいセンターながみね
参加者 萩原、猪瀬、朝倉、有井、有坂、生駒、上田、江橋、小島、加藤、小島、北野、椎名、高橋、谷口、中山、野口、羽成、山口、脇坂
- 本日の山川百合子先生の研修会について
参加した会員より一言ずつ感想を述べると共に意見交換を行った。会場については、次回の研修会ではアクセスが良いところや利用料が安いところを使用したらなどの意見があった。
- 平成23年度の予算の執行状況について
中間報告として、猪瀬副ブロック長より予算の執行状況と実施した事業の報告を行った。
- その他
- 座談会のような形で、それぞれの研究テーマや興味のあることを興味のある仲間同士で集まり、それを継続的に実施して、そのような場合においても一部補助を検討してみてはどうかとの意見があった。
- 茨城県社会福祉士会の選挙管理委員会の選出について
県南ブロックより北野会員を推薦することを決定した。 - 子ども虐待防止学会の協力ボランティアの依頼について
12月2日・3日につくば国際会議場で開催。
2日は谷口会員、野口会員、3日は加藤会員にボランティアを依頼した。 - 茨城県総合リハビリテーションケア学会の協力ボランティアの依頼について
12月10日につくば国際会議場で開催。
椎名会員にボランティアを依頼した。 - ナイスハートフェスティバルでの無料相談会について
12月10日のAM9:30分からPM3:30までの開催予定に決まったと報告。 - 平成24年度成年後見人養成講座について
有井会員が受講希望。
平成23年度第4回県南ブロック会議
日 時 平成23年9月10日 18:00~
場 所 茨城県県南生涯学習センター(小講座室1)
参加者 猪瀬、有坂、岩田、上田、江橋、角田、加藤、椎名、高橋、谷口、野口、蓮見、羽成、藤井、三輪、脇坂
- 中核地域生活支援センターがじゅまるの視察研修に参加して
視察研修担当の藤井会員を中心として、会員一人ひとりより感想が述べられ、様々な意見や感想が出た。
- 研修会について
平成22年11月12日(土)土浦市ふれあいセンターながみねで13:30より開催。講師として、県立医療大学の山川百合子先生を招いて行う。
研修会当日の受付係、会場係を決める。担当は準備のため12:30に集合。
(加藤会員・脇坂会員・椎名会員・上田会員・猪瀬会員)
昼食は,各自済ませ研修会の駐車場は第二駐車場を利用。
- その他
次回定例会は11月12日研修会終了後に開催。
平成23年度第3回県南ブロック会議
日 時 平成23年7月9日 18:00~
場 所 茨城県県南生涯学習センター(小講座室1)
参加者 有坂、猪瀬、生駒、江橋、角田、加藤、北野、小島、小島(智)、椎名、鈴木、高橋、中山、中山、野口、藤井、三輪、山田、山本
- 今年度の事業計画について
3月に予定(震災により延期)していた施設見学会を9月10日(土)行う。
見学先は,千葉県市川市にある「がじゅまる」。
参加希望の方は県南ブロックHP会員専用ページより申し込みを。
- 無料相談会について
平成23年12月10日常陸太田市パルティーホテルでナイスハートフェスティバルを実施。その時に併せて行えたらどうかと検討。本案を茨城県社会福祉士会理事会に提出。
- 京都大会報告会
椎名会員より「日本社会福祉士会全国大会・社会福祉学会(京都大会)」の報告。
- その他
- 茨城県障害者福祉バスの利用について
- 9月10日施設見学終了後,午後6時より茨城県生涯学習センターで定例会を行う。
- 県南HPの掲示板などを利用し,興味があることや学んでみたいことを少人数で継続的に行い、有志による座談会などの開催を今後検討。県南会計より一部助成を予定。
平成23年度第2回県南ブロック会議
日 時 平成23年5月21日 18:00~
場 所 茨城県県南生涯学習センター(小講座室1)
参加者 萩原、猪瀬、有坂、伊藤、井上、上田、加藤、小島(智)、佐々木、佐藤、椎名、進藤、鈴木、高橋、谷口、野口、羽成、藤井、三輪、山田、脇坂
- 各事業部の組織強化について
県南ブロックで作成した名簿を活用し,各部会の会員と連絡を密にし強化を図る。
- 事業計画について
障害研修として,11月頃行う予定。
- その他
定例会議時に余っている時間を利用し,継続的に行える勉強会を行えたらとの意見があった。(例)事例検討会等
平成23年度第1回県南ブロック会議
日 時 平成23年4月16日 18:00~(3月19日開催予定延期分)
場 所 茨城県県南生涯学習センター(小講座室1)
参加者 猪瀬、有坂、生駒、伊藤、上田、加藤、北野、佐藤、椎名、進藤、高野、高橋、谷口、中山、藤井、山本、横田、渡邊
- 2010年度事業報告及び決算について
出席者より承認を得る。
- 2010年度監査報告について
髙野会員より報告。
- 2011年度事業計画(案)及び予算(案)について
出席者の承認を得る。
研修会等を行う場合には,事前の定例会で協議。
- その他
- 事業報告について県南ブロック活動の一環として,ぱあとなあいばらきの活動も掲載。
- 県南ブロック会議の開催について,基本的には奇数月第3土曜日土浦会場にて開催。
- 名簿を活用し,それぞれの所属を決め組織強化を行う。(次回協議)
- 社会福祉士学会京都大会へ出席し報告会を行う。今回,チラシを発行し発表者の募集(2名)を行う。発表者には講師謝礼として1万支払い今後は,他の学会へ出席発表も対象の検討。
- 5月22日県本部の総会があり,連合体移行に伴う重要な議案があるため,参加できない場合には委任状を必ず発送する。