平成22年度会議録
★県南ブロック会議 平成22年度会議録★
平成22年度第5回県南ブロック会議
日 時 平成23年1月15(土) 18:00~
場 所 茨城県県南生涯学習センター
参加者 萩原、猪瀬、有井、有坂、上田、加藤、北野、椎名、進藤、高野、谷口、圓井、中山、藤井、山本、山田、湯原、横田、脇坂、渡邊
- 平成22年度予算執行状況について(猪瀬会員)
①残金 88,049円(平成23年1月5日現在)
②会費について
非会員の参加費による収入に対してこれからどういう処置をしていくか
→ 県に返す必要はないか。別枠で取っておく。
今後の処置については県で考える。
会員と非会員の差をつけるために参加費は必要。
◎対応方法については県の事務局に確認する。
- 視察研修について(組織強化事業部 藤井)
・中核地域生活支援センター
千葉県市川市「がじゅまる」への施設見学を実施する。
・講師の都合により3月19日(土)に決定。参加締め切りは3月10日。
・マイクロバスをチャーター、各駅に迎えに行く。
※参加者の状況によって集合場所を検討する。
・施設はアパートのような感じで大人数では入れない為、近くの公民館にて話を
する。
・前もって質問をいくつか考えておく。
→ 県南ブロックのホームページ上にフォームを用意するのでそこに質問事項
を記入する。
◎集まったものは広報から視察研修担当の藤井会員に渡し、施設に送る。
・謝礼については資料代として手土産のようなものを用意する。
- 高齢者虐待研修について(研修事業部 加藤)
・高齢者虐待事例検討会
以前行った高齢者虐待研修を、さらに詳しく行いたいとの要望により、
3月6日(日)に上記の研修を設けることとなった。
・今回は事例検討を中心に行う。(分析方法、虐待、高齢者に限らず)
・13時から17時を予定。途中休憩を入れながらじっくりと深めていく。
・今回は看板、紙(白紙)、パワーポイント環境のみ用意する。
・自分で事例検討したいケースを用意する。(高齢者に限らず)
→ 3件くらい提示。事例がある方は加藤会員まで連絡を。2月20日までに。
メールにて、webで提出する。メール無い方は要相談。
・県南ブロックに限らず募集をかける。
・スクリーンはあるので、プロジェクターを上田会員が用意する。
パソコンも用意。
・当日の運営スタッフは昼食を済ませて12時30分に集合する。
・定員はスタッフ含めて30名。
・講師の接待について、今のところ昼食は食べてきてもらう事になっているが、
詳細については講師と相談する。
- その他
①DV・虐待が子どもに与える影響とその回復援助(12月4日開催)
アンケート結果について(研修事業部 榊原)
・今回は参加者を県南ブロックに限らず開催した。
・時間が足りないという意見が多かった。
・会場はよかったが、場所が分かりづらかった。
→ 次回会場は「ふれあいセンターながみね」を検討。
②無料相談会
・用紙が使い勝手がよくない。
あらかじめ書いてあるのはいいが、項目が足りない。
※県の相談会では白紙を使っている。
・来てもらう無料相談会は難しいので、オープンな場で行う方がよいか。
→ 後日検討する。見直しが必要。
◎位置づけをしっかりと、テーマを絞る
③共通基盤研修
平成23年2月19日(土) 於:総合福祉会館
④県社会福祉士会より(中山)
・会員の事業所名掲載について
アンケートがまだ5~6件くらいしか集まっていないので、まだの方は
県南ブロックホームページ上のフォームより記入をお願いします。
県社会福祉士会のホームページにも同様のフォームを近いうちに掲載予定。
⑤県南ブロックホームページについて(広報事業部 中山)
・シリーズ化し、ホームページに記載することになった「研修報告」について、
共通基盤研修(9/19,20 国民宿舎水郷)の加藤会員の報告記事は近日中に
掲載予定。
- 次回県南ブロック会議は、3月19日(土) 18:00~ 茨城県県南生涯学習センターにて開催予定。
平成22年度第4回県南ブロック会議
日 時:平成22年11月20日(日) 18:00~
場 所:茨城県県南生涯学習センター
参加者:猪瀬、上田、榊原、生駒、有坂、朝倉、藤井、野口、椎名、中山、有井、脇坂、横田、圓井、田中、高橋
- 障害者分野研修(12/4開催予定)について(榊原)
①申込状況 6名(11/18現在)
更に広報活動を各個人で行っていくことを確認する。
②当日タイムテーブルの確認と準備について
イ)スタッフ:加藤、圓井、朝倉、有坂、脇坂、椎名、北野、生駒、猪瀬、有井
ロ)昼食は各自済ませ、12:30に集合する。講師接待なし。
ハ)会場の他に講師控室の手配を確認する。(上田)
会場使用出来るまでの準備室とする。
ニ)会場設置の垂れ幕、ポスターA3版を準備する。(椎名
ホ)会場(ウララ2ビル)の場所が分かりづらいので、ポイント(4.5か所)に案内スタッフが立つようにする。
③前回(10/3)研修会の反省・アンケート結果を踏まえる。
イ)受付簿
・会員、非会員を区別する。
・広報活動の為にも、次回案内送付の希望を確認する。
(連絡方法:県南HP上にリンクを貼る、県社福士会宛FAX送信等)
ロ)アンケート
・所属欄の選択肢を増やす。(学校関係、児童福祉関係、障害者施設等)
- 無料相談会について(生駒)
①12/4実施要領(案)について
イ)無料相談会の趣旨について
・(案)のとおりとする。
ロ)相談票の取り扱いについて
・(案1)の様式の方が、詳しい内容を確認出来ていいのではないか。
・相談票自体は保管する必要性はないが、今後に繋げるためには総括して記録に残す必要性はあるのではないか。
ハ)相談員は2名体制で対応した方がいいのではないか。
ニ)当相談会の案内は、常陽リビングに掲載される予定である。
- 組織強化事業(見学等)について(藤井)
①見学等研修を企画するにあたり希望する場所等はあるか?
・地域ネットワークを活動的に行っている自治体や事業所を見てみたい。
・千葉中核地域支援センター
・茨城農芸学院
・今後も情報等あれば、担当者(藤井)まで連絡をお願いします。
②見学時期は2~3月頃(年度内)の土日を検討している。
③観光バスをチャーターする。(猪瀬)
④計画を立てて、早めに周知していく。
- その他
①広報事業部より(中山)
県南HP上に「会員の研修レポート」をシリーズ化し掲載することにしました。
次回は9月に開催した共通基盤研修(国民宿舎水郷)の報告はどうでしょうか。
→ 加藤さんを推薦。(後日本人に確認する)
②県社福士会広報事業部・組織強化事業部より(中山)
県社福士会HP上で会員所属施設等を掲載し、県内社会福祉士がどのような所で活躍しているかを見えるようにしていきたいと考えています。会員情報の掲載は可能かを、ひとまずブロック活動への参加率の高い県北と県南でどれくらいの件数が集められるかを把握し、実施するかどうかを検討予定です。
→ 職場等に確認し、県南HP上に確認フォームを設けるので送信をお願いします。
③講演の紹介(椎名)
「ともに支えあうコミュニティをつくる」
講演者 竹之内会長
主催 鉾田社会福祉協議会
11月21日(日)13:30~
於 鉾田市 大洋公民館
- 次回の県南ブロック会議は、平成23年1月15日(土)18:00~
茨城県県南生涯学習センターにて開催予定
平成22年度第3回県南ブロック会議
日 時:平成22年9月11日(土) 18:00~
場 所:茨城県県南生涯学習センター
参加者:猪瀬、伊藤、上田、小島、加藤、狩野、北野、榊原、佐藤、椎名、白戸、谷口、圓井、寺町、中山、藤井、宮本、山本、横田、脇坂、渡邉
- 2010年度茨城県社会福祉士会第1回社会福祉士共通基盤研修(9月19日~20日)について
県南ブロックから係員として従事
①受付:北野会員・横田会員
②前日に講師との打ち合わせ(18日19時に講師到着後)
加藤会員・椎名会員・北野会員、本部事務局から2名
※会場セッティングは水郷スタッフが担当
人手が足らない部分は、県南会員がフォロー
- 県南ブロック研修会「高齢者虐待の光と影」(10月3日)について
係員:小島会員、北野会員、椎名会員、白戸会員、山本会員、横田会員、脇坂会員
カメラ準備:北野会員
謝礼・つり銭準備:猪瀬副ブロック長
*現在申し込みは30名ほどですが、定員80名のスペースで外部講師をお呼びしての研修のため、50名ほどは集めたいと考えています。会員1名につき、3名程度の参加者を募るご協力をお願いします。
- 12月の障害分野研修会及び無料相談会について
・研修会のタイトルを分かりやすいものに変更できないか?
⇒講師と調整することとする(担当:榊原会員)
・次回会議までにタイムテーブルを作例する(担当事業にて)
・無料相談会の運営方法について、相談事業部と協議する。
・広報事業部より研修会及び無料相談会のチラシ(案)を提示
⇒内容の詳細が決まり次第訂正を加え、配布できる状態とする。
- いばらき医療福祉研究集会(10月31日)について
・主催の茨城県保険医協会より茨城県社会福祉士会あてに労務派遣の依頼がきている。
⇒県南ブロックから北野会員・佐藤会員・宮本会員の派遣を決定。
・来年度に研究集会の会場で社会福祉士会より相談ブースを出すことを考えたいため、その下見も兼ねることとする。
・研究集会の実行委員でもある椎名会員より、労務派遣以外の方もぜひ聞きに来てください。
- 茨城県総合リハビリテーションケア学会(12月5日)について
県南ブロックより猪瀬会員が実行委員として参加しており、もう1名協力員を欲しいとのことで、谷口会員に決定。
- 県社会福祉士会理事会の内容より
どのような事業所で社会福祉士会の会員が活動しているかを周知しるため、ホームページに会員の所属法人・事業所名を載せることを検討している。
事業所名・事業所連絡先・会員の個人名などの掲載可否について、事業所に確認しておいてください(後日確認作業を行う予定)。
- 次回県南ブロック会議は、11月20日(土)18:00~
茨城県県南生涯学習センターにて開催、会場の予約担当は小島会員
平成22年度第2回県南ブロック会議
日時:平成22年7月10日(土) 18:00~
場所:茨城県県南生涯学習センター
参加者:萩原、猪瀬、有井、生駒、石川、上田、加藤、北野、佐藤、椎名、高野、高橋、圓井、中山、山田、山本、湯原、横田、脇坂
- 研修会の開催について
- 参加費について
県社会福祉士会事務局に相談したところ、若干でも良いので会員以外からは徴収し、会員と非会員の差をつけてほしいとの話があった。
⇒会を知ってもらうという意味からも低めに設定することとし、一般参加者の参加費は500円とする。 - 研修会の経費
会場借用料、講師謝礼、講師交通費、資料代、広報経費など
1回の研修会のトータルで5万円程度の見込み。 - 10月3日研修会について
研修会の中で、高齢者虐待に関わる事例を取り上げる予定のため、事例を2~3題募る。また、これだけは講義の中で入れて欲しいという意見がある人は、研修事業部加藤さんまで。 - チラシについて
広報事業部より各研修会チラシ(案)の提示があり、本会議出席者の多数決により使用するデザインを決定する共に、変更点等について検討を行った。 - 問い合わせ申し込み窓口について
県社会福祉士会でまとめてして頂けるように依頼する(担当:加藤) - 研修会の広報活動について
研修事業部より、広報活動の案について提示があり、その中で行うものを今後検討していく。
また、各会員が所属する他団体での活動の際に、各会員より研修会の情報を発信していくと共に、他団体のホームページから研修案内にリンクして頂く。
- 参加費について
- 社会福祉士会全国大会(秋田大会)の参加者より報告。
各分科会の中で気になったテーマについての報告があった。
- 次回県南ブロック会議は、9月11日18:00~
第3土曜日は共通基盤研修の前日となるため、1週間前倒しにして開催することとします。
平成22年度第1回県南ブロック会議
日時:平成22年5月15日(土) 18:00~
場所:茨城県県南生涯学習センター 小講座室(2)
参加者:朝倉、有坂、猪瀬、上田、加藤、北野、榊原、椎名、進藤、高野、高橋、圓井、中山、野口、平山、山田、横田、脇坂
- 平成21年度県南ブロック事業報告
当日配布資料及び過去の会議録参照
- 平成21年度決算について
【収入】【支出】科 目 本年度予算 決算額 差 引 摘 要 1.助成金 195,000 195,000 0 茨城県社会福祉士会より 利 息 0 10 10 預金利息 合 計 195,000 195,010 0 科 目 本年度予算 決算額 差 引 摘 要 1,事業費 150,000 63,010 86,990 ①研修費 140,000 63,010 76,990 会場使用量、講師謝礼金 ②相談会 10,000 0 10,000 2,管理費 40,000 30,925 9,075 ①会議費 20,000 22,995 12,070 会議にかかる費用等 ①事務費 20,000 22,995 ▲2,995 事務にかかる費用等 3,雑 費 5,000 25,520 ▲20,520 通信費、HP費用 合 計 195,000 119,455 75,555
(収入) (支出) (差引残金)
195,010円-119,455円=75,555円
※10円は預金利子で実際には75,545円です。
残金に関しては、茨城県社会福祉士会へ返金いたします。
- 監査報告について
当日の配布資料参照
「平成21年7月1日から平成22年3月31日までの平成21年会計年度における事業報告並びに会計関係書類および帳票類を点検し監査を実施いたしました。その結果、適切であることを認めます。」
という内容で、監事2名(高野、圓井)が署名しております。
- 各事業部の編成について
県南ブロックの活性化を図るため第1回目の会議で決めた研修事業部・相談事業部・広報事業部(青年部・会員獲得・見学等)の担当を再編成いたしました。
理由として、新しい会員が会議に出席することが多くなってきたため、役割分担を決めることでスムーズに事業が進められるようにすることを目的としております。
【県南ブロック組織図】
- 各事業部の役割と担当者(敬称略)
- ブロック長・・・総括
萩原 - 副ブロック長・・・事務に関する業務、会計事務、予算の関係上各事業部との連絡調整、ブロック長への報告等
猪瀬 - 研修事業部・・・研修に関する事業の企画等
研修事業部1:加藤、有坂、進藤、高野、高橋
研修事業部2:榊原、朝倉、山田、横田、平山 - 相談事業部・・・相談会に関する事業の企画等
生駒、山本、北野、脇坂、湯原、寺町 - 広報事業部・・・広報誌の作成、ホームページの更新・管理、会員獲得に向けた広報の作成等
中山、椎名、上田 - 組織強化事業部・・・県南ブロック会員の組織強化を行う事業の企画等
青年部:圓井
見学等:藤井、野口
の人が各事業部代表
- ブロック長・・・総括
- それぞれ事業部の代表者を中心に連携を密にし進行を行う。内容が決定したら代表者が猪瀬副ブロック長に報告願います。
- 今後の定例会議報告書の作成は、各事業部の持ち回りで行うことになりました。
- 名簿の作成について
連絡調整を円滑に行うため、会員名簿の作成をいたします。
- 研修等の案内
- 子どもの虐待防止ネットワーク講演会 5月16日開催
- 茨城県社会福祉士会定時総会 5月23日開催
- 全国大会(秋田県) 6月5日~7日 5月31日まで申込受付中
- 2010年度第1回共通基盤研修の開催(県南ブロックが担当)
9月11日(土)~12日(日)開催予定でしたが、9月19日(日)~20日(月)に変更となりました。 - 県南ブロック主催の無料相談会・研修会については、正式な日程や会場、講師が決定したら担当者は猪瀬副ブロック長まで連絡ください。
- 会員の名札の作成について
- 会議参加時は日本社会福祉士会の会員証をご持参ください。
- 次回、県南ブロック会議の予定日は7月10日(土)18:00~
- 都合により日程の変更がある場合がありますので、その場合はホームページ等でお知らせいたします。