ブロック会議記録
★県南ブロック会議記録
平成24年度第3回ブロック会議が開催されました(2012年10月27日)
会議の当日に茨城県立医療大学医科学センター講師である山川百合子先生をお招きして開催した研修会、「パーソナリティ障害への対応~私たちができることとできないこと~」についての振り返りを行いました。この研修会は他ブロック会員や一般の方にも開放し、60名(会員29名・非会員34名)の方にご参加頂き、先生の分かりやすい講義に熱心にメモを取る姿がありました。
11月17日にはこころみ学園への視察研修、年明けには「社会福祉士と身近な法律について(仮題)」の研修会も開催予定です。研修参加者に記入して頂いたアンケートを参考に、新たな研修会の開催も検討していく予定となりました。
平成24年度第2回ブロック会議が開催されました(2012年7月14日)
今回は法テラス茨城より弁護士の先生4名にお越しいただき、「社会福祉士と身近な法律について」というテーマで講義をして頂きました。法テラスの業務についてや利用方法など詳しく教えて頂き、会員から寄せられた事例に対する法の活用方法を検討しました。
平成24年度第1回ブロック会議が開催されました(2012年5月12日)
今回の会議では2011年度の事業報告・決算報告・監査報告が行われ、参加した会員により承認されました。
また、今年度の事業予定及び計画について、各事業部より報告がありました。今年度もより充実した活動が目指せるよう、各事業部協力しあい、検討しております。
平成23年度第7回ブロック会議が開催されました(2012年3月4日)
今回の会議では県南ブロック役員の改選を行い、新ブロック長を猪瀬会員に決定するとともに、副ブロック長に加藤会員と椎名会員が決まりました。今年度までブロック長を務めて頂いた萩原会員には顧問として活動への助言等を頂くことになりました。
また、研修事業部長は加藤会員・榊原会員・角田会員、相談事業部長は上田会員、組織強化事業部長は藤井会員、成年後見ぱあとなあ部長は有坂会員、広報事業部長は中山会員に決まりました。
今回改選の役員の任期は2年となります。その後、事業計画及び予算案案について出席した会員より承認を得ました。
また、組織強化事業部からは、6月に地域生活定着センターへの視察研修を検討しているとの報告がありました。茨城県社会福祉士会の事業予定と重ならないよう、定時総会後に日程調整の予定です。
平成23年度第6回ブロック会議が開催されました(2012年1月21日)
今回の会議では、研修事業部により3月4日(日)に土浦市ふれあいセンターながみねにおいて、茨城県発達障害者支援センターの大野先生をお招きしての研修会開催する予定になりました。
また、県南ブロック会員である社会福祉法人 新世会の有坂会員に講師をして頂き、「障害者を理解するために」というテーマで講義と演習を行いました。
平成23年度第5回ブロック会議が開催されました(2011年11月12日)
今回は茨城県立医療大学医科学センター講師である山川百合子先生をお招きしての研修会「パーソナリティー障害への対応~どこまでがその人の生き方か~」の後に、同会場にてブロック会議の開催し、研修会に参加して感じたことについて意見交換を行いました。
また、今年度の予算の執行状況と実施した事業についての報告及び、今後の研修会についてなどの検討を行いました。
平成23年度第4回ブロック会議が開催されました(2011年9月10日)
今回は同日に開催された「中核地域生活支援センターがじゅまる(千葉県市川市)」までバスで出かけての施設見学会に参加しての感想や意見等の交換が行われました。
また、11月12日(土)に茨城県立医療大学の山川百合子先生をお招きして開催する研修会「パーソナリティー障害への対応~どこまでがその人の生き方か~」について、当日の役割分担等を決定しました。こちらの研修会は会員・一般を問わず参加できますので皆様のご参加をお待ちしております(詳細は県南ブロック研修ページに掲載)。
平成23年度第3回ブロック会議が開催されました(2011年7月9日)
昨年度3月に県南ブロック会員を対象に予定しておりましたが震災の影響で延期になっていた施設見学会を9月10日に開催することが決定しました。参加希望の会員は会員専用ページ専用フォームより申し込みをお願いいたします。
また、6月に秋田県で開催された「日本社会福祉士会全国大会・社会福祉大会」に参加した椎名会員より、大会内容の報告がありました。
平成23年度第2回ブロック会議が開催されました(2011年5月21日)
今回は各事業部の組織強化に向けて、各部会と会員間の連絡を密にして強化を図っていくことが確認されました。11月には障害分野での研修会を行う予定となりました。
また、ブロック定例会議時に討議内容を終えた後に残る時間を活用して、継続的に行える勉強会を行えたらとの意見があり、今後検討していくことになりました。
平成23年度第1回ブロック会議が開催されました(2011年4月16日)
3月19日に予定していた会議が東日本大震災の影響で延期となっておりましたが、約1ヶ月遅れでようやく開催することができました。今回は平成22年度の事業報告及び決算について出席者の同意を得ると共に、監査報告が行われました。また、平成23年度の事業計画及び予算について話し合いがもたれました。会員間のネットワークを広げていくことを目的として、組織強化に向けての動きも徐々に始まっています。
今年度も昨年度と同様に、奇数月の第3土曜日を基本としてブロック会議を開催していく予定となりました。開催予定については随時こちらのホームページ等でお知らせしていきますので、県南ブロック会員の皆様はぜひご参加ください。
平成22年度第5回ブロック会議が開催されました(2011年1月15日)
今回は、3月6日に茨城大学の瀧澤先生をお招きして行う事例検討会と、3月19日の中核地域支援センターがじゅまるへの視察研修の、流れや準備等についての話がありました。また、12月開催の研修会についてのアンケート結果等の報告もされました。
今年度最後となる3月に開催予定の2つの研修会についての話し合いでは皆様とても意欲的な様子がみられました。
平成22年度第4回ブロック会議が開催されました(2010年11月20日)
今回はまず、12月4日開催予定の研修会と無料相談会についての役割分担や、流れ等の打ち合わせを行いました。前回10月開催の研修会の反省点も踏まえ、より良い研修会にしていきたいと考えています。
また、組織強化事業部もいよいよ本格的に動き始めました。まずは施設見学等で交流や学びを深めようと計画中で、今回はどういう施設に行ってみたいかや時期等について話し合いを持ちました。
そのほか、広報事業部より、ホームページ上に「会員の研修レポート」ページを設置した報告や今後シリーズ化していく予定であることなどが議題に上がりました。
平成22年度第3回ブロック会議が開催されました(2010年9月11日)
今回は多くの新メンバーを含む21名の参加があり、自己紹介からスタートしました。
その後は2010年度茨城県社会福祉士会第1回共通基盤研修、10月の県南ブロック主催の研修会「高齢者虐待の光と影」についての役割決めを行いました。また、12月の研修会と無料相談会のチラシ案の提示が広報事業部から出されると共に、内容やテーマの表記について検討がなされました。
その他、10月31日に開催される「いばらき医療福祉研究集会」への労務派遣員、12月5日に開催される「茨城県総合リハビリテーションケア学会」への受付の係員の決定を行いました。
新しく参加してくださった会員の皆さんも多くが各事業部に加入してくださり、嬉しい会議となりました。
平成22年度第2回ブロック会議が開催されました(2010年7月10日)
今回は19名の参加者が集まり、10月3日と12月4日に開催予定の県南ブロック研修会についての話し合いを持ちました。
まずは広報事業部より、研修会のチラシ案の提示があり、会員からの意見をもとに使用する案を決定するとともに、変更箇所の確認や研修会に関する広報活動の方法についての検討を行いました。その後は研修事業部より、研修会のテーマや講師の先生について、研修会の方向性について話がありました。
県南ブロック主催で初めて開催する本格的な研修会に向けて、皆さんとても意欲的な様子がみられておりました。
平成22年度第1回ブロック会議が開催されました(2010年5月23日)
今回は2010年度最初のブロック会議ということで、昨年度の事業報告・決算報告・監査報告をした後、新しい会員が会議に出席することが増えてきたということで昨年度の第1回会議で決めた研修事業部・相談事業部・広報事業部・組織強化事業部(青年部・見学等)のメンバーの編成替えを行いました。今回の編成替えで、相談事業部は中で2部に分かれ、会員獲得については広報事業部が包括して担当することとなりました。
そして各事業部の担当が決まった後は、事業部ごとに分かれて今年度の活動計画等について話し合いを持ちました。今後のブロック活動の充実を考え、活発な意見交換がなされておりました。
なお、当初7月に予定していた研修会・無料相談会につきましては、研修会の講師手配の都合により延期とさせて頂きます。
平成21年度第5回県南ブロック会議が開催されました(2010年3月13日)
今回は2009年度最後のブロック会議ということで、事業計画と予算についての会議とともに、成年後見等がからむケースについて事例検討会を行いました。
2010年度は県南ブロックの主催にて、研修会と無料相談会の開催を県南地区を会場に予定しているとともに、2010年9月には茨城県社会福祉士会共通基盤研修を県南ブロックが主となって開催する予定となっております。
事例検討会では会員から提供された成年後見等がからむ事例について、弁護士資格も併せて持つ会員をアドバイザーに、活発に提案や質問が聞かれておりました。県南ブロックでは初めての事例検討会でしたが、参加したそれぞれの会員にとって有意義なものとなった様でした。
平成21年度第4回県南ブロック会議が開催されました(2010年1月16日)
2010年、新年1回目の第4回県南ブロック会議は、キャラバンメイトの新保瑠美子先生をお招きし、認知症サポーター養成講座「認知症を学び地域で支えよう」を講習会形式にて開催しました。
講座の記録は研修報告のページに記録しています。
* 県南ブロック会員の皆様へ
今回は当方の手違いにより事前に案内文書の送付ができず、大変申し訳ございませんでした。県社会福祉士会に案内文書の送付を依頼した添付ファイルが何らかの形で届かなかったようです。
そのようなご連絡不足の中でも多くの方にお集まり頂いたことに感謝いたします。そして周りの方へのお声かけをして下さった皆様、本当にありがとうございました。
平成21年度第3回県南ブロック会議が開催されました(2009年11月28日)
土浦駅前の県南生涯学習センター小講座室(4)を会場に開催した第3回県南ブロック会議、沢山の参加者が集まり満席状態でした。
今回は、社会福祉法人ゆっこら勤務の猪瀬会員による「精神障害者の地域支援について」の講話を行いました。
つくばみらい市の現状を踏まえながら、茨城県独自の事業である地域ケアシステムによる精神障害者の地域支援についてのお話がありました。これは、障害を持っていても地域で安心して暮らしていけるようなシステムです。
そのためには、関係機関や関係者が連携を密にすること、対象者のストレングスに注目しながら自分で問題解決(エンパワーメント)や自己決定できる支援が今、求められています。
困難ケースが増加傾向であるため支援者のスキルアップは重要であり、猪瀬会員からは事例を交えながらのお話があり、熱心な質問も聞かれておりました。
平成21年度第2回県南ブロック会議が開催されました(2009年9月19日)
2009年9月19日(土)、つくば国際会議場レオの間にて第2回県南ブロック会議が開催されました。
まず始めは、県社会福祉士会が近々発行予定の広報誌に第1回県南ブロック会議の様子等の記事を掲載予定ということと、県南ブロックホームページ立ち上げの報告がありました。
そして、今年度の予算割や今後の県南ブロック会議の方向性について話し合いが持たれました。
県南ブロックによる研修会と無料相談会を今年度中に各1回開催の予定で進めていきます。
シルバーウィークの初日ということもあり参加人数は少なかったのですが、活発な意見交換が持たれました。
平成21年度第1回県南ブロック会議が開催されました(2009年7月25日)
2009年7月25日(土)、牛久市生涯学習センターにて第1回県南ブロック会議が開催されました。
自己紹介からスタートした会議は、和やかで話しやすい雰囲気で進み・・・
研修事業部・相談事業部・広報事業部・組織強化事業部(青年部・会員獲得・見学等)の担当を決めたり、今後の方向性について話し合いました。
そして、県社会福祉士会からは竹之内会長にもお越し頂き、「社会福祉士と地域生活支援」という演題でのお話も頂きました。
いよいよ県南ブロックが活動開始!
これからみんなで盛り上げていきましょう!
